タロットって?
タロットカードは、カードをひいて吉凶を占ったり、相手の気持ちを占う偶発性を利用した占いで、いわゆる「卜術(ぼくじゅつ)」の一種です。
タロットカードの起源は、正確には定かではありませんが、いくつかの説が存在します。
一般的には、タロットカードは14世紀ごろにイタリアで誕生したとされています。 当初は、単なるカードゲームとして楽しまれていたものが、やがて占いの道具として利用されるようになりました。
タロットについても、占星術と同様根拠はなく「なぜか当たる」という類のものです。
ただ、占星術と違うのは、タロットの方がより直感的であり、その瞬間のひらめきやシンクロニシティ(共時性)によって結果が導き出されるものであるという事です。
女性の方が一般的に男性よりも直観力が優れているといわれます。
直感が必要とされるタロット占いは女性の占い師が多く、理論的に考える占星術は男性の占い師が多いというのも、元々生まれ持った特性の違いからだと思われます。(もちろんタロットにも理論はありますし、占星術にも直感は必要ですが…大まかな傾向としてのお話です)
さて、タロット占いは、占星術以上に学術的に説明する事はできません。
そんなタロットですが、驚くほどカードが相談者さんの悩みに対してそのまま出てきます。タロットをするたび毎回さすがだなと感じてしまいます。
結局、なぜ当たるのか分からないけれど、実際に当たるので私はタロット占いを信用して続けているという次第なのです。ただ、偶然とはただの偶然ではなく、意味があると私は考えていますが。
タロットカードは誰がひいても当たっていると感じる事が経験上多いです。例えば鑑定中に、相談者さんに1枚引いてもらうという事がありますが、やはりドンピシャのカードが出てきます。
タロット占い師はカードの声や意味を代弁する役割であって、カードとのシンクロニシティは程度の差はあれ誰でも起こすことができると私は考えています。つまり、タロット占い師は翻訳者のような役割なのです。
私はタロット占いをしているとよく「ああ、タロットカードは私にこう伝えたいのだろう」というのが理解できる瞬間があります。
外国語の習得に得意不得意があるように、タロットカードの声の翻訳にも得意不得意があるのでしょう。そしてそれが得意な人、読み取る能力が高い人がタロット占い師をしていると思って貰うと分かりやすいと思います。
そしてタロットを読む力は、直観力や知識量、経験値や資質、想像力などあらゆる要素が絡み合って養われるものでしょう。
これは、他の職業と同様に、ある程度生まれ持った資質は関係しているように私は感じています。(運転が苦手な人がタクシーのドライバーをできないように…)
また、タロットは心理カウンセリングとしての意味合いも強いと感じます。
タロットをして貰うと、とても心が癒されるのです。タロットが自分の気持ちを代弁してくれているという事が起こるからかもしれません。
大アルカナの意味

小アルカナ【ワンド】の意味

小アルカナ【カップ】の意味

小アルカナ【ソード】の意味

小アルカナ【ペンタクルス】の意味
