先日、ある占い師さんと話していたら
「自分の占いに自信がない、占いを勉強しても身についていっているかが分からない」
と仰っていました。
いや~…正直、首がもげるほど共感してしまいましたね><
人を占うって、めちゃくちゃ怖いんですよね、正直。
当たってるかな?とか、傷つけてないかな?とかね。
いろんな事考えてしまいます。
それに、勉強も大変。覚える事が多すぎる。
あと、いまいち自分の占いスキルが上がっているか分からないんですよね。
占いって勉強にめちゃくちゃ時間やお金もかかる割に、これっていう答えがないよなぁと思います。
結構感覚も大事な分野というか。
そういう点で行くと、漫画と占いって結構似ているなって思うんですよね。
両方、答えがないし、一応型はあってもその人の感覚で作っていくようなところがあるし、下積み期間がめっちゃ長いという…。
占い師になるのはどんな人?
以前、長くプロの占い師をされている人が
「占い師に向いている人はどんな人?」
という質問に
「寝食忘れてずっと占いしてるような人ですよ」
と答えていたんです。
私も、あーこれ分かるなぁ…と思いました。
占いでお金を稼ごうと思うと、労力と料金が全然見合わないので、商売にするにはかなり厳しいものがあるんですよね。
それでも占いをしたい!って思えるような人じゃないと、とてもじゃないけど続けられないんだと思います。
占いのタイパの悪さ
知り合いの占い師さんは「個人鑑定書を一週間くらいかけて書いている」と仰ってました。
でも、じゃあ実際に個人鑑定書を販売するとしても、3,000円~2万円の間だと思います。
一週間働いて2万円というのは、それで生計を立てるのは厳しいわけで、アルバイトをした方が稼げるよという話になってきます。
占星術師も、未来予測を本格的に行おうと思ったら2~4週間かかると言います。
何というか、占い師というのは因果な職業だなぁと思います。
それでも、私は占いをこれからもずっと続けたいと思うし、漫画もずっと続けたいのです。
世を見渡せば、もっと効率的にお金を稼いでる人が沢山いるので、たまに自分は何をやってるんだろうなぁ?とも思う訳です。
何時間も教科書とにらめっこして、10時間後にもハッキリしたものが自分の中に入っていないのですからね。
でも、なぜか辞められない。
惹かれて仕方がないし、辞めたくない。
一体何なんでしょう!?これは…。
宇宙の神秘に触れること
占いの技術は一朝一夕に身に付くものではありません。
私もこれから20年くらいはかかるかなぁと思ってます。
いや、20年と言わず、学びは一生続いていくでしょう…。
一歩一歩ですよね。
昨日の自分と何が変わったか分からなくても、1年後は変化が感じられると思います。
私も、1年前の自分と比べて、飛躍的に占星術を読むスキルは上がったと思いますし。
それでもまだまだだなぁという感じなのですがね。
終わりがないんですよね。占星術の学びって。
インドの著名な占星術師、K.Nラオ先生も「占星術は最も難しい学問だ」と言っていたと清水俊介先生のインド占星術の本に書いてありました。
ラオ先生のような世界的な占星術師もそう言う位なので、もうこれは本当に難しいことをしようとしてるんだよな~と感じます。
ホロスコープを読むのは、宇宙からのメッセージの解読です。
宇宙の神秘に触れる事ができる事、惑星が私たち一人一人に使命を授けてくれているのだと感じられる事…それがもう堪らなく良いんですよねぇ。
あぁ…占星術が大好きだ!
タロット勉強に心折れかけた時の話
タロットを勉強している時、あまりにも読めなくて自分には才能がないんだなと落ち込んだことがありました。
タロットカードは全部で78枚あり、更に正逆で意味が変わってきます。
タロットカードを読むという事は、156個のカードの意味を一旦は頭に入れる必要があると思います。(その後応用で感覚的に読んでも良いと思いますが)
正直、結構ハードル高いよなって思います。
そこで私は、タロットカードに問いかけました。
「タロットの勉強に心が折れそうです。私はタロットの才能はあるのでしょうか?」と…。
すると、その時引いたカードに、励ましのようなカードが並んでいたんですよね。
私はタロットカードから「少しずつ上達してきているから、諦めずに続けなさい」と言われている気がしたんです。
そんなこんなで続けてきて今があります。
今はタロットをひいても、以前のような「全然読めない」という感じはなく、カードの言いたい事が伝わってくることが多いです。
折れずに続けてきて良かったなあと本当に思います。
タロットが読めたら楽しいので(*^-^*)
上達スピードは正直センスとかもあると思いますが、続けてたら何だかんだで形になっていくものだなぁとも思います。
ゆっくり行きましょう
何だか最近は、時間をかけてじっくり取り組む事の大事さを感じています。
このブログも、YouTubeも、オンラインコミュニティも、公式LINEも…。
じっくり継続してやっていきたいと思います。
漫画と創作とマーケティングと心理学っていう軸はぶれないので。
挫折する事もあるだろうけど、そのたび立ち上がって、ゆっくりでも長く続けていれば何か良いことある。
そんな気がしますよ(*^-^*)