こんばんは。アリエス羊子です。
私は現在、心理カウンセラーになるための学校に通っています。
今月「認定心理カウンセラー2級」の資格試験(一次、二次)がありまして、先日結果発表がありました!
無事、合格していました…!!
わ~ん…!本当に嬉しいです!!( ;∀;)!!
筆記試験と実技試験があり、実技試験対策として、同じ学校の仲間たちと一緒にカウンセリングの勉強会などをしていました。
受かるまで本当にドキドキでした。本当に良かった!!
この1年半学んできたことで多くの人にお伝えしたい事が沢山あるので、私もこれからは心理カウンセラーとして、心の大切さについて人に伝えていけるような活動をしていきたいと思ってます(*^-^*)
私はカウンセリング心理学を学んだことで、世の中の見え方がガラッと変わりました。
心を大切にする事が、こんなにも人の自己肯定感を高めてくれるのだと気が付く事ができました。
去年、心の病気になり会社に行けなくなって退職してから、なぜこんな事になったのだろうとずっと自問自答する日々が続いていました。
でも、その答えは結局のところ「自分の心を大事にしていなかったから」なのだと気付きました。
自分の心を大事にしていないと、周りの人の心を大事にする事ができません。
そうすると、ギスギスして人間関係もおかしくなってきます。
自分の心を大事にする事の重要さを、心理学は教えてくれました。
教室で一緒になった皆さんも、本当に良くしてくださいました。
この一年半で、私の心を大切にしてくれる学問との出会い、そして私と同じように傷ついて悩んで生きてきた人たちとの温かな交流がありました。
それは、何にも代えがたい経験となりました。
また、試験というのも学生以来のものでしたから緊張もしましたが、みんなで勉強するのが楽しくて良かったです(*^-^*)
心理学を学んでいる、前向きで繊細で優しい人たちと話すのは私にとっての安らぎの時間でした。
資格試験の合格は、私の今までの勉強の一つの成果として、私に少し自信を与えてくれました。
人生、死ぬまで学びは続いていきますし、心理学を伝える者としては、今がやっとスタート地点と言えますが…。
一つの見える結果として努力の成果が出たという事で、今はとにかく嬉しいですね(*’ω’*)
資格概要
より円滑な心理カウンセリング活動を行うために、高度な知識・技能を有する心理カウンセラーを認定し、社会的立場の統制を推進していきます。
近年心理カウンセリングに対する急激なニーズの高まりと同時に、市民が安心して心理カウンセラーを選択し心理カウンセリングを受けるために、心理カウンセラーの統制が必要であると考えます。
そのために内閣府の設立認証を得て活動している公益性ある当協会が定める認定基準に基づき心理カウンセラー認定資格試験を実施し、心理カウンセラーとしての資質と知識・技能を認定します。
これは心理カウンセラーの社会的立場の確立と同時に、精神的健全さを取り戻すための有効手段である心理カウンセリング文化の普及・定着につながり社会に貢献できるものと信じております。
<NPO特定非営利活動法人 日本カウンセリング普及協会 HPより抜粋/https://www.jcsa-web.or.jp/>
資格名称 | 認定心理カウンセラー |
試験区分 | 民間資格 |
主催団体 | NPO特定非営利活動法人 日本カウンセリング普及協会 |
受験資格 | 【2級】 (1)18歳以上 (2)次の[A.]または[B.]に該当する者 [A.]試験日までに日本総合カウンセリングが行う心理カウンセラー養成講座(全40回)を修了している者 [B.]大学の心理学部またはそれに隣接する学科を卒業している者 【1級】 (1)18歳以上 (2)次の[A.]または[B.]に該当する者 [A.]試験日までに日本総合カウンセリングが行う心理カウンセラー実践講座(全10回)を修了している者 [B.]心理学の大学院を卒業している者 |
出題内容・形式 | 【2級】 一次試験:筆記 二次試験:実技 【1級】 一次試験:筆記 二次試験:実技 |
問い合わせ先 | NPO特定非営利活動法人 日本カウンセリング普及協会 http://www.jcsa-web.or.jp/ 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-16-8 栄メンバーズオフィスビル7階 TEL:052-228-0195 |
補足情報 | 認定心理カウンセラー試験を受験するには、協会が指定する講座を修了する必要があります。 例外として大学・大学院で心理学関連の学科を卒業している場合は試験の受験が可能です。 |