共依存関係

共依存関係とは

共依存関係は、他者との間で健康でバランスの取れた関係を築くことが難しくなる、しばしば不健全なパターンや動機付けに基づく関係の一形態です。

このパターンでは、一方の人物(通常は支配的または問題のある行動を示す)が、もう一方の人物(通常は支配される側や被害者の役割を担う)に対して依存し、またその反対も起こります。

共依存の関係の特徴

自己犠牲的な行動: 共依存者は自己のニーズを犠牲にして、他者のニーズを優先する傾向があります。そのため、自己価値感が他者の承認に依存していることがあります。

境界の曖昧さ: 共依存者はしばしば他者の感情や行動に強く影響を受け、自分の境界を明確に保つことが難しい傾向があります。これにより、自己と他者との間で健全な境界線を維持することが困難になります。

対人関係のパターン: 共依存者はしばしば問題を持つ他者と関係を築くことが多く、その他者が問題を解決しない限り、自身の安定感や満足感が得られないと感じることがあります。

自己否定: 共依存者は自己価値感が低く、自己批判的な傾向があります。自己否定的な思考や感情が支配的になることがあります。


これらの特徴は、共依存関係が病理的なレベルに達する場合によく見られるものですが、すべての共依存関係がこのような極端な形態を取るわけではありません。

一般的には、健全な関係でもお互いのサポートや依存があるものですが、共依存関係ではその依存が健康的ではなく、一方的または相互に負担が大きい状態が続くことが特徴です。

アリエス羊子
アリエス羊子

アリエス羊子から一言♪

私もアダルトチルドレンだったから、この共依存の人間関係には今まで何度も巻き込まれてきたよ。共依存の関係って、最初はすごく一体感を感じて幸せな時間もあるんだよね。でも、時間がたつにつれてどんどん苦痛の方が大きくなってくるんだよね…。

私は心理学を学ぶ中で、過去の上手くいかなかった人間関係が「共依存関係」だったという事が見えてきて色んな謎が解けたんだよ。

アダルトチルドレンの人は人にNOという事ができない人が多いと思うんだけど、しっかりと境界線を意識して人間関係に臨むことは、お互いのためにもなるんだよ。

少しずつ自分のインナーチャイルドを癒してあげようね。そしたら驚くほど人間関係も改善するよ。一緒に頑張ろうね。



\アリエス羊子★公式LINE/
友だち追加

アリエス羊子は「占い師さんの活動サポート」をしています。

占いをお仕事にしていきたい方、アリエス羊子と一緒にマーケティングや心理学を学んでいきませんか?

公式LINEで無料セミナーのご案内などをお送りしています。


--------------------

Pixivファンボックス始めました★
アリエス羊子の創作活動を応援して下さると嬉しいです。



シェアする
アリエス羊子をフォローする